汽笛が響く記憶―10月14日は鉄道の日 鉄道が紡いだ150年の物語
- NAKAJIMA_setubi
- 9 分前
- 読了時間: 3分

普段、電車や鉄道を利用する機会はあっても、その歴史や意義に思いを馳せることは案外少ないものですよね‥。
鉄道の日の出発点は、1872年(明治5年)10月14日、新橋駅(後の汐留貨物駅付近)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅付近)を結ぶ区間が開業したことにちなみ、1922(大正11)年に日本国有鉄道が鉄道記念日として制定しておりました。当時は旧暦9月12日付で予定されていた開業でしたが、新暦換算で10月14日にあたることから、この日が鉄道の“はじまりの日”とされたそうです。
「鉄道の日」への改称と現代の意義
戦後以降、鉄道の運営主体は変遷しました。国鉄の分割民営化後、鉄道業界は JR をはじめとする民鉄各社へと移行しました。1987年(昭和62年)に国鉄が解体・民営化された後、記念日の名称見直しが議論され、1994年(平成6年)、運輸省(現・国土交通省)の提案により、これまでの「鉄道記念日」を「鉄道の日」と改称しました。この改称には、JR を含めた鉄道事業者全体が参加できる記念日とすること、鉄道が国民生活に深く根付いた交通手段であることを広く共有するという意図があったそうです。以来、毎年10月14日を中心に、鉄道関係者・鉄道ファン・地域社会などが連携して、鉄道の魅力を発信する各種イベントが開催されるようになり、この日を含む前後期間を「鉄道旬間」として定め、1週間~10日ほどを鉄道に関する広報やイベント、記念乗車券の発売などに充てる鉄道会社も多くあります。
2025年の「鉄道の日」関連イベントは?
鉄道フェスティバル(お台場)
毎年、鉄道の日を記念して国内最大級の鉄道イベントが東京・お台場で開催されます。2025年も 第32回「鉄道フェスティバル」 が、10月11日(土)・12日(日)の2日間、お台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」で行われる予定です(10:00〜17:00)。
主催は「鉄道の日」実行委員会で、鉄道各社・鉄道機関・鉄道ファン活動団体などが出展し、模型展示、部品展示、グッズ販売、鉄道体験コーナーなどが予定されています。
引用:第32回鉄道フェスティバル <イーストプロムナード 石と光の広場 / 花の広場>
YOKOHAMAトレインフェスティバル2025
横浜では10月4日(土)~5日(日)に、横浜駅周辺で「YOKOHAMAトレインフェスティバル2025」が開催されます。鉄道グッズ販売や部品展示などが企画されています。
引用:YOKOHAMAトレインフェスティバル2025
時間をつなぐレールの上で‥
鉄道は単に列車が走る線路や車両だけでなく、それを支えるインフラ、技術、運行・保守にかかわる人々、そして駅を中心に広がるまち・街並み・文化と密接につながっている存在です。近代の交通革命の象徴として、鉄道は蒸気機関車時代から電化、高速化、自動化・制御技術、車両設計、さらには沿線開発やまちづくり、観光、交流、環境対策など、さまざまな方向で日本の発展とともに歩んできました。その歩みを振り返ることは、過去への敬意を込めるとともに、未来への視点を得ることでもあります。
10月14日「鉄道の日」。こうして振り返ってみると、鉄道ってただの“移動手段”じゃないんですよね。仕事に行く電車も、旅に出る列車も、誰かの毎日や思い出を運んでくれている。そんな存在です。学生時代に通った通学路の線路沿い、社会人になって初めて出張した新幹線、家族旅行で乗った特急列車――。どの瞬間にも、ちょっとしたドラマがありました。そして、そのどれもが「鉄道」という見えないインフラの上で支えられていたと思うと、なんだか胸があつくなります。2025年の鉄道の日も、各地でイベントや展示が開かれています。新しい列車を見たり、古い鉄道の部品に触れたり、そんな時間を過ごしてみるのも良いかもしれません。鉄道をきっかけに、過去を懐かしんだり、これからの旅に思いを馳せたり…。そんな穏やかな時間が生まれるのも、この日の魅力ですね。