top of page
  • Line
  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
  • X
  • TikTok

空の検索で30件の結果が見つかりました。

  • 柔道整復師の日に考える、これからの“身体ケア”のあり方とは

    本日4月14日は「柔道整復師の日」。あまり聞き慣れないこの記念日ですが、実は私たちの暮らしにとって、けっこう身近な存在である「柔道整復師」の役割を見直すきっかけとして、いま注目されています。 「整骨院」「接骨院」などでお世話になったことのある方も多いのではないでしょうか?でも実際、柔道整復師ってどんな資格? どんな人? そして、自分の体に関してどんなサポートをしてくれるの?今回は、そんな素朴な疑問にお答えしながら、「これからの身体ケア」をどう考えていけばいいのか、一緒に掘り下げていきましょう。 そもそも柔道整復師って、どんな人? まず基本的なところから。柔道整復師は、ケガを手術せずに治す専門家です。 たとえば、捻挫や骨折、打撲、肉離れなどに対して、湿布だけじゃなく、「手技」と呼ばれるテクニックや、包帯、テーピングなどを使って、自然な回復をサポートしてくれます。 身近な例でいえば、転んで足をひねったときや、スポーツで肩を痛めたときに行く「整骨院」や「接骨院」の先生。これが柔道整復師です。 この資格は国家資格で、専門学校や大学で学び、国家試験に合格した人だけが名乗れる職業です。 理学療法士との違いは? どう選べばいい? 「柔道整復師」とよく混同されがちな存在に「理学療法士」がいます。両方とも「体のケア」をする専門家ですが、実はその役割は大きく違います。 柔道整復師 :骨や筋肉、関節のケガを“手術しない方法”で治すことが得意 理学療法士 :手術後や病気後のリハビリを専門にしている人 たとえば、ぎっくり腰になったときや、スポーツ中に足をひねったときは整骨院へ。一方で、脳卒中や骨折手術のあとのリハビリには、理学療法士が活躍します。 どちらも「治す」という目的は同じでも、アプローチする場所や方法が違うんですね。 “治す”だけじゃない、柔道整復師の仕事 最近では、柔道整復師が関わる範囲も広がっています。ただケガを治すだけでなく、「予防」や「体のメンテナンス」にも力を入れる院が増えているんです。たとえば… デスクワークでの肩こり・腰痛を改善したい 姿勢をよくしたい スポーツのパフォーマンスを上げたい 交通事故の後遺症が気になる そんな悩みにも対応してくれる整骨院も多く、「未病(みびょう)」と呼ばれる“病気になりそうな状態”に対してもアプローチしてくれる存在として注目されています。特に高齢化が進む中、病院にかかる前の“ちょっとした不調”に気づいてくれる柔道整復師の存在は、これからの社会に欠かせないものとなっていきそうです。 2025年、身体ケアはどう変わる? 2025年は、医療や健康業界でも「パーソナライズ化」「予防重視」「デジタル化」がキーワードになっています。身体の不調を“出てから治す”から、“出ないように整えておく”という考え方へシフトしつつあります。 柔道整復師の分野でも、こんな変化が起きています: オンラインでの問診・予約の普及 健康管理アプリと連動したデータ活用 AIを活用した姿勢分析や負荷の可視化 他職種との連携(整体師・カイロ・栄養士など) つまり、「柔道整復師=ケガ人だけのもの」ではなく、「今の自分をもっと快適に過ごすためのパートナー」へと役割が広がってきているのです。 “どこに行けばいいの?” 迷ったときのヒント 「整骨院がたくさんあって、どこに行ったらいいかわからない…」という声、よく聞きます。 そんなときは、こんな視点で選ぶといいかもしれません スタッフが話をちゃんと聞いてくれるか 痛みの原因と対策をわかりやすく説明してくれるか 無理に通院をすすめてこないか 国家資格者が施術しているか(HPなどで確認) 不調を感じたときは、まずは気軽に相談してみてください。「ちょっと痛いな」「何となくダルいな」そんな“予兆”の段階で対処できれば、生活の質は大きく変わります。 まとめ:柔道整復師の日に、“自分の身体”と向き合ってみよう 「柔道整復師の日」は、単なる記念日ではなく、“自分の身体と向き合うきっかけ”にしてみるのがオススメです。個人的にですが、以前、私は医療機関のお仕事をしていたことがあり、この4月14日に、今日は「柔道整復師の日ですよ〜」と、現役の柔道整復師さんとお話ししたことがあり、この記念の日に関してブログを書いています。自分の身体の声に耳を傾け、無理しすぎていないか、放置している痛みはないか。整骨院は、単なる「治療の場」ではなく、「身体と仲良くなる場所」でもあるのです。これからの身体ケアは、“ただ治す”ではなく、“自分の身体と付き合うスキル”を身につける時代へ移りつつあります。

  • 【お問合せ急増中】浄化槽の設置・交換・下水道へのつなぎ変えのお問合せ増えてます。

    地域によって新築の建設、リフォームの際に必要になってくる浄化槽に関連する工事。最近では、浄化槽から下水道へのつなぎ変えのお問合せや、ご質問・ご相談、実際のご依頼が増えております。 弊社は横浜・藤沢・川崎市の指定給排水装置工事事業者であり、主に建設現場での水道設備工事一式を請け負っており、その経験やノウハウを生かし、浄化槽工事(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)を施工しております。 あくまで概算ではありますが… 金額は約60万~(位置や難易度により加算)、浄化槽、配管の場所によってコンクリートやタイルの所にある場合、そこを壊す(斫る:はつる)必要が出てくる際、プラス20万~現状復帰を考えるとさらに20万~、申請費に15万〜、合計115万円〜くらいの予算が必要になってきます。(全て税別) 浄化槽工事浄化槽工事(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)をご検討中の方は金額の目安になさってください。 浄化槽(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)工事とは? 浄化槽の役割は、汚れた生活排水を浄化してから川や海に排出することです。下水道の整備が遅れた地域では、住宅に浄化槽が設置されている場合があります。そのうち約65%がトイレの汚水のみを処理する単独浄化槽です。単独浄化槽は主に1960~1970年代にかけて設置されたもので、耐用年数の20~30年を過ぎたものが増えています。単独浄化槽の劣化や環境への影響(臭いや土壌への影響など)を考慮し、2000年以降は生活排水全般を処理できる合併処理浄化槽や下水道への切換えが進められています。単独浄化槽から合併処理浄化槽へ交換する場合は、自治体への届け出と、自治体知事の認可を受けた業者による施工が必要です。 単独浄化槽 合併浄化槽 じゃ…どうしたら良いの浄化槽? 2001年4月1日施行の改正浄化槽法では、「既存の単独処理浄化槽については、下水道の予定処理区域にあるものは、下水道につなげる工事をするまで、そのまま使ってもいいですが、下水道の予定処理区域ではない時は、合併処理浄化槽への設置替えに努めてください」という事でした。 ざっくり100万円以上~かかります ので、なかなか無理してまで工事はしていないのが現状です。多くは使用する上で問題があって、しょうがなく合併浄化槽や下水道への切り替え工事を依頼される事が多いのかと思います。 ただ、適正な維持管理がなされているかを確認する定期検査(基本的に1年に1回:環境省令で定める場合にあっては、環境省令で定める回数)の実施率が低かったため、2006年2月1日施行の改正浄化槽法において、浄化槽の法定検査に関する指導監督が強化されました。都道府県知事は…「浄化槽管理者が当該検査を受けていないと認める場合においては、生活環境の保全及び公衆衛生上必要があると認める時は、当該浄化槽管理者に対し、当該検査を受けるべき旨の勧告をすることができる」ということになり、浄化槽管理者が正当な理由なしに措置をとらない時は、勧告に係る措置をとるよう命ずることができ、さらに、 命令に違反した者は、30万円以下の過料に処する こととなりました。 浄化槽直近の現在 ※2025年 2018年度末の集計において、設置されている全浄化槽の半分がまだ単独処理浄化槽であるとの事。また、単独処理浄化槽の法定検査の受検率が25.6%と低い水準の為、環境負荷の低い合併浄化槽への入れ替えを促したい国は、再度、浄化槽法の改正を2020年4月1日に施行しました。「そのまま放置すれば生活環境の保全及び公衆衛生上重大な支障が生ずるおそれのある状態にあると認められる単独処理浄化槽(特定既存単独処理浄化槽)の浄化槽管理者に対し、都道府県知事は、除却その他生活環境の保全及び公衆衛生上必要な措置をとるよう指導及び助言をすることができる」ことになりました。「設置後40年以上経過した単独処理浄化槽については、破損や漏水等により公衆衛生上、合併処理浄化槽に入れ替えてもらいます!」ということが都道府県知事より指導ができるということになり、 2006年の時は、単独浄化槽をしっかり点検していれば問題なかったのですが、2020年の直近は単独浄化槽を使っているとで、指導が出来るようになったということに受け取れます。 また、都道府県知事は、特定既存単独処理浄化槽の状態が改善されない場合は、除却その他必要な措置をとることを勧告することができ、またそれに対し正当な理由がなく措置をとらなかった時は、措置を命ずることができるようになり、命令に違反した者は、30万円以下の過料に処することになりました。 ただ、暗い話題ばかりではなく、朗報もあり、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ入れ替えを行う場合に、単独処理浄化槽の撤去や宅内配管工事が必要となる場合おいては、助成基準額の特例が適用されることになり… 合併処理浄化槽の工事費用と単独処理浄化槽の撤去費用が現行の助成基準額を超える場合は、現行の基準額に最大9万円を加えた額が基準額となります。また、宅内配管工事については、流入管(トイレ・キッチン・洗濯機・洗面化粧台・浴室等からの排水)、桝の設置及び住居の敷地に隣接する側溝までの放流管を対象として、上限額30万円が補助対象 となりました。 「合併浄化槽」も、引き続きしっかり管理する必要があります。 合併浄化槽を設置した場合は管理をする必要があります。メンテナンスはもちろんですが、国への届出も行う必要があります。 メンテナンスについて 浄化槽は何かトラブルが起きた際の被害が大きいもののため、トラブルが起きないよう定期的にメンテナンスが必要になります。このメンテナンスは任意のものではなく、浄化槽法という法律によって定められているものです。 ・4ヶ月に1回以上の保守点検を行う ・使用開始後3~5ヶ月以内に「設置後等の水質検査」を行う ・1年に1回の定期検査を受ける ・浄化槽の電源を切らない といったメンテナンスに関するルールが浄化槽法には記載されています。このメンテナンス、検査、清掃などは管理者が行うと決まっています。法律のためこのようなメンテナンスや管理をしていない場合は罰則を受けることになります。さらに改善措置や使用停止の命令を受けても無視した場合は、6ヶ月以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が課せられます。行政庁の立ち入り検査の拒否や、虚偽の報告した場合は30万円以下の罰金となります。このように浄化槽の管理は国でしっかりと定められています。 届出について 上記のように浄化槽は国で管理されているため、単純浄化槽を合併処理浄化槽に交換する際、浄化槽を撤去する際は国に届出を提出する必要があります。浄化槽を撤去する場合は30日以内に知事宛に届出を提出する必要があります。廃止の届出をしない、または、虚偽の届出をした者は、5万円以下の過料に処することが決まっております。 浄化槽の設置・交換・下水道へのつなぎ変えは弊社へお問い合わせください 最近お問合せが増えている、浄化槽について設置・交換・下水道へのつなぎ変え工事についてご紹介しました。単純浄化槽を合併処理浄化槽へ交換するには自治体知事の認可が必要になります。 金額は、ざっくり115万円〜くらいかかる事が想定されます。 ご興味のある方は、是非弊社までお問い合わせください。

  • 春の訪れとともに…明日2025年4月1日は新年度の新しい始まり

    明日は4月1日… 桜の花の便りが聞かれる頃になりました 。4月1日といえば、新年度のスタート、新生活の始まり、そしてエイプリルフールなど、さまざまなイベントが重なる特別な日です。冬の寒さが和らぎ、草木が芽吹き、街の景色も一変するこの季節。澄んだ青空の下、桜が咲き誇り、春風が頬をなでる心地よさに、思わず深呼吸をしたくなります。新しい環境に飛び込む人も、これまでの歩みを振り返る人も、それぞれの春を迎える季節となりました。 2025年4月の注目トピック 新年度のスタートとともに、今年2025年も、さまざまな業界で新しい取り組みや制度変更が始まります。 働き方改革の新制度 2025年4月1日より、日本では育児・介護休業法の改正が施行され、子育てや介護をしながら働く人々や高齢者の働き方に関する制度が変更されます。 引用: 2025年4月に何が変わる?働き方関連の法改正と必要な対応を解説 ​ また、2025年4月1日から、入院時の食事療養に係る食事療養費および入院時生活療養費の基準額が引き上げられることに伴い、消費税の軽減税率の対象となる給食の金額基準も引き上げられる予定です。 引用:一般社団法人高齢者住宅協会 春ならではの楽しみ方 春の陽気に包まれる4月は、屋外での活動が楽しめる季節です。桜の下でのお弁当や、軽いハイキングも良い季節ですね。食材としては、春野菜や旬の魚介類が美味しい季節。特に、春の水が豊富な地域では、新鮮な魚や山菜が楽しめます。タケノコや菜の花を使った料理、春キャベツたっぷりのサラダなど、春らしい食事を楽しめそうです。 新年度のスタートで未来への一歩を踏み出す 新年度のスタートにあたり、新しい目標を立てるのも良いタイミングですね。 キャリアアップやスキルアップのための計画を立てるのも良いですね。ライフスタイルの見直しと、健康的な生活習慣を取り入れたり、時間の使い方を工夫することで、より充実した毎日を過ごせるようになりますよね。また、そこまで大きい変化ではありませんが、ブログを始めたり、SNSで自分の作品を発信することで、新しい出会いやつながりが生まれるかもしれませんね。 まとめ 2025年もすでに4分の1が過ぎてしまいました…(汗) 明日4月1日は、新年度のスタートを切る日であり、春の訪れを楽しむのに最適なタイミングなので、冬の1月よりは、少しリラックスした状態で新しいことにチャレンジすることをスタートできるかもしれませんね。水もだいぶ暖かく感じられてきたこの季節ですが、季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけてお過ごしください。

  • 加湿器の石灰化したカルキのとり方

    カルキ汚れとは? そろそろ加湿器のシーズンになってきました。加湿器を使用していると、内部のフィルターなどに白く粉っぽい汚れが溜まっていきます。なぜ加湿器にカルキ汚れが固着してしまうのでしょうか? 水分が蒸発しミネラル成分のみが残って固まってしまう事が主な原因です。 これは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したもので、放置すると加湿器の性能低下や故障の原因になります。 加湿方式にもよりますが、たとえばスチーム式(加熱式)の加湿器の場合、水を加熱して蒸発させ空気中に放出することにより、水分は蒸発するものの、カルシウムやナトリウムといったミネラル成分は気化せずに残ってしまう。他の方式も同様に水が無くなった状態で空気に触れることで固くなり徐々に蓄積されて頑固なカルキ汚れとなります。 カルキが付着する原因と放置のリスク 加湿器の水に含まれるミネラル成分は、蒸発するときに残り、固まって白いカルキとなります。このカルキが蓄積すると、次のような問題が発生します。 加湿能力の低下:水が蒸発しにくくなり、加湿効果が弱まる。 雑菌の繁殖:水垢やカルキが菌の温床となり、不衛生な状態になる。 故障の原因:内部に詰まりが発生し、動作不良を引き起こす。 効果的なカルキの除去方法 水の容量の1パーセントを目安にクエン酸を投入します。加湿器のパーツをはずし、クエン酸を溶かした水に30分~1時間程浸け置きにします。その後、スポンジやブラシを使って、汚れを取り除きます。固まってしまっているカルキ汚れは、クエン酸の粉を直接ブラシなどにつけてこすると、取れやすくなります。落ちにくい汚れには、クエン酸パックがおすすめです。キッチンペーパーなどでカルキ汚れの部分を覆い、クエン酸水でパックします。カルキがやわらかくなってからブラシなどでこすって取り除きましょう。 方法①:クエン酸を使う クエン酸は酸性の性質を持ち、アルカリ性のカルキを溶かす効果があります。 手順: 水1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かす。 加湿器のタンクにクエン酸水を入れ、30分〜1時間放置する。 きれいな水でよくすすぎ、乾燥させる。 方法②:お酢を使う 家庭にあるお酢でも代用可能です。 手順: 水とお酢を1:1の割合で混ぜる。 カルキが付着した部分をこの液に30分ほど浸す。 軽くブラシでこすり、水で洗い流す。 方法③:重曹でこすり落とす 頑固なカルキには重曹が有効です。 クエン酸パックを使っても取れない頑固なカルキ汚れには、重曹を使用します。重曹を少量の水で溶き、これを歯ブラシや布の先につけてカルキをこすります。本体に傷をつける場合がありますので、力加減は慎重に…。クエン酸、重曹を使用した後は、しっかり洗い流しましょう。加湿器に付着したままの状態が続くと、部品の劣化や錆びの原因になってしまいます。そして洗い流した後は、やわらかい布などで水分をすべて拭き取り、加湿器を乾燥させてください。 手順: 重曹を少量の水でペースト状にする。 スポンジや歯ブラシでカルキ部分をこする。 水でしっかり洗い流し、乾燥させる。 カルキの再発防止策 加湿器を長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが重要です。 蒸留水を使用する:ミネラル成分が少なく、カルキの発生を抑えられる。 こまめに水を交換する:毎日水を入れ替え、タンクを乾燥させる。 週に1回の掃除を習慣にする:定期的にクエン酸洗浄を行う。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

  • 今週の20日の木曜日は春分の日、自然をたたえ、生物をいつくしむ日

    今週の20日の木曜日は、春分の日(しゅんぶんのひ)で、祝日です。 季節の変わり目を表す 二十四節気 のひとつで、定気法にて太陽が「春分点」を通過した瞬間の太陽黄経0度のときと定義されております。 暦としては、太陽が春分点を通過した日が春分となる考えが採用されており、2025年は3月20日が春分の日に該当します。 春分の日とは、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日として知られ、春の訪れを感じる節目の日でもあります。春分の日の祝日法上の定義は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。仏教では春分の日を含む1週間を「彼岸」と呼び、先祖供養の期間とされています。 春分の日の由来と歴史 春分の日の起源は、明治時代に制定された「春季皇霊祭」に遡ります。これは、歴代天皇や皇族の霊を祀る宮中祭祀の一つでした。1948年(昭和23年)に施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、現在の「春分の日」として制定され、より広く一般の人々が祝う日となりました。古代から春分は農耕文化において重要な節目であり、種まきの時期を決める目安となり、豊作を願う祭りが各地で行われていました。現在でも、日本各地で春を迎える行事や祭りが開催されています。 2025年の春分の日イベント 2025年の春分の日には、全国各地でさまざまなイベントが予定されています。 1. 東京・上野恩賜公園「春の花フェスティバル」 上野恩賜公園では、春分の日に合わせて「春の花フェスティバル」が開催されます。桜や梅などの花々が咲き誇る中、園内では花に関するワークショップやガイドツアーが行われます。 うえの桜フェスタ2025 公式サイト 2. 名古屋城「名古屋城春まつり2025」 名古屋城では、2025年3月20日(木・祝)から5月6日(火・休)まで「名古屋城春まつり」が開催されます。約900本の桜が咲き誇る中、さまざまなイベントが予定されています。詳細は以下の公式サイトをご確認ください。 名古屋城春まつり2025 公式サイト 3. 奈良・東大寺「修二会(お水取り)」 東大寺では、毎年3月1日から14日まで「修二会(お水取り)」が行われます。2025年も同様に開催される予定です。 東大寺 修二会 公式サイト まとめ 春分の日は、自然の恵みに感謝し、春の訪れを祝う特別な日です。コロナ禍も明け、今年、2025年の春分の日には、全国でさまざまなイベントが開催されます。ぜひ、この機会に自然と触れ合い、伝統的な文化を楽みたいですね。

  • 2025年の最強開運日、3月10日!天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なる特別な日を迎えて

    本日、2025年3月10日は、日本の暦において特別な「大吉日」とされています。これは、「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」という三つの吉日が重なる、極めて稀な日です。さらに、「大明日」とも重なり、全ての行いにおいて大吉とされています。天赦日(てんしゃび)は、天がすべての罪を赦すとされる最上の吉日で、何事を始めるにも良い日とされています。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、一粒の籾が万倍にも増えるといわれる吉日で、特にお金を出すことに良い日とされています。寅の日(とらのひ)は、金運の象徴とされる虎にちなんだ日で、お金を使っても必ず戻ってくるとされています。大明日(だいみょうにち)は、天の神々が万物を明るく照らし、全てのことが順調に運ぶとされる日です。 これらの吉日が同時に重なる日は極めて稀であり、2025年では本日がその特別な日となります。このような日は、新しいことを始めるのに最適とされ、特に結婚、引っ越し、開業、財布の新調などが良いとされています。 大吉日を活かす!おすすめの開運行動 天赦日は新しいことを始める「何事にも吉」とされる日です。以下のような新しいスタートを切るのに最適なタイミングです。 仕事の新規スタート :会社設立や新プロジェクトの開始など。 引っ越し :新しい環境での生活を始める。 結婚や婚約 :新たな人生のステージを踏み出す。 新しい習慣を始める :健康的な生活習慣のスタートなど。 やっぱり気になる…金運アップの行動 一粒万倍日と寅の日が重なることで、特に金運に関する行動が良いとされています。 財布の新調 :春に新調する財布は「春財布(張る財布)」といい、財布が張るくらいお金が入るといわれています。 宝くじの購入 :縁起の良い日に購入することで当選の可能性を高めるとされています。 投資のスタート :新たな投資を始めるのに適した日とされています。 寄付や募金 :善行を積むことで、さらに良い運気を引き寄せるとされています。 開運グッズを購入 :パワーストーンや金運アップのお守りなどを手に入れる。 お部屋の掃除と断捨離 :不要なものを整理し、新しい運気を呼び込む。 2025年の他の大吉日と運気の流れ 2025年には、3月10日以外にも運気が良い日がいくつかあります。特に注目される大吉日を紹介します。 2025年3月の主な吉日 3月2日(日) :一粒万倍日、神吉日、大明日が重なる日。 3月3日(月) :大安と大明日が重なる日。 3月11日(火) :神吉日、大明日、天恩日が重なる日。 3月14日(金) :神吉日、大明日、天恩日が重なる日。 3月15日(土) :大安と天恩日が重なる日。 今週は特になんかめちゃくちゃいい日が続きますね! 本日3月10日は、天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なる、非常に縁起の良い日です。この特別な日には、新しいことを始めたり、金運を高める行動を取ることで、より良い運気を引き寄せることができそうです。 三寒四温ですが、 だいぶ暖かくなってきました…気温差が激しいので、体調管理に気をつけてお過ごしください。

  • 春を彩るひな祭り 女の子の健やかな成長を願う

    ひな祭りの起源と歴史 ひな祭りは、日本の伝統行事の一つであり、毎年3月3日に女の子の健やかな成長と幸福を願って祝われます。その起源は古代中国の「上巳節(じょうしせつ)」にさかのぼります。上巳節では、旧暦の3月初めの巳の日に川で身を清め、厄を祓う風習がありました。この習慣が奈良時代から平安時代に日本に伝わり、日本独自の風習として発展していきました。平安時代には、貴族の子女の間で「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行しました。「ひいな」とは小さくて可愛らしいものを意味し、当時の宮中では、紙や布で作られた人形を使った遊びが行われていました。これが次第に厄除けの儀式と結びつき、ひな祭りの原型が形成されていきました。 江戸時代になると、ひな祭りは庶民にも広まり、現在のような豪華なひな人形を飾る風習が確立しました。この時代には、商人や武家の間で競うように精巧なひな人形が作られるようになり、段飾りのスタイルも生まれました。また、菱餅やひなあられといった特有の食べ物が普及し、ひな祭りがより華やかな行事として定着しました。 ひな祭りの文化的要素(雛人形の飾り方と意味) ひな祭りの中心となる雛人形は、天皇と皇后を模した「内裏雛(だいりびな)」を頂点に、三人官女、五人囃子、右大臣・左大臣、仕丁(しちょう)などが階層的に飾られます。これらの人形は、宮廷の結婚式を模しており、女の子の幸せな将来を願う意味が込められています。 一般的に、雛人形は立春から2月中旬頃に飾り始め、3月3日のひな祭りが終わるとすぐに片付けるのが良いとされています。片付けが遅れると「婚期が遅れる」という俗説があるため、速やかに収納する家庭も多いです。 ひな祭りの伝統料理 ひな祭りには、特定の縁起の良い食べ物が振る舞われます。 菱餅 :緑・白・ピンクの3色の餅で、健康や繁栄を象徴。 ひなあられ :色とりどりの米菓で、女の子の成長を祝う意味がある。 白酒 :米麹と酒粕を使った甘いお酒で、厄除けの効果があるとされる。 ちらし寿司 :華やかな具材が特徴で、祝いの席にふさわしい料理。 地域ごとの特色 日本各地でひな祭りの祝い方には特色があります。 京都の「流し雛」 :人形を川に流し、厄を祓う儀式。 鳥取県・境港市の「旧暦ひな祭り」 :4月3日に開催され、町全体がひな人形で彩られる。 埼玉県・岩槻市の「人形供養祭」 :人形を供養し、感謝を込めて送り出す祭り。 2025年のひな祭り情報 2025年のひな祭りは、本日3月3日(月曜日)にあたります。平日の開催となるため昨日までの週末に行われているところもある様です。 【2025】全国の「大規模ひな祭り」イベント13選 神社や階段に雛人形展示(引用:いこーよニュース) https://report.iko-yo.net/articles/12829 水回りの動画配信中! 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

  • 命を守るための第一歩!救急の日にできること

    救急医療週間は、9月8日から9月14日です 救急医療週間の1週間は、全国各地で救急医療に関するイベントや講習が開催されます。今年、宇都宮市では2024年に「救急の日・救急医療週間イベント」として、救急車や消防車、ドクターカーの展示やAED講習、健康チェックなどが行われる予定だそうです。また、救急医療の専門家を招いたトークイベントも開催され、参加者が実際の救命処置について学べる機会が提供されます。 詳しくは… https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kenko/iryo/joho/1027361.html 令和5年中の東京消防庁管内における救急出動件数は約92万件だったそうです 令和5年消防に関する世論調査によると…「交通手段がなかった」「どこの病院へ行っていいか分からなかった」「救急車で行くと優先的に診てもらえると思った」といった、理由があげらたそうです。 これに関連して、救急車を呼ぶ前に医療相談窓口へ電話するシステム「#7119」が導入されています。このシステムでは、専門の医療従事者が電話で患者の状態を評価し、必要に応じて適切な医療機関へ案内することができます。これにより、軽症者の救急車利用を減少させ、本当に救急処置が必要な患者が速やかに対応を受けることができます。そもそも「モラル」がない国民が最近は多く(どの世代も全て)こういったサービスがあることを国民に知らしめたとしても、人間性が変わらなければ意味ありません。私たち一人ひとりが「救急車は本当に必要か?」を考え、緊急時の行動を適切にえなければなりませんね。 ※令和5年11月1日より、救急安心電話相談の電話番号が「#7009」から全国統一番号である「#7119」へ変更されました。 まとめ 救急の日は、単なる記念日として過ごすのではなく、私たち一人ひとりが救命の知識を再確認し、地域社会全体での救命リレーを意識する機会として活用していきたいものですね。 NAKAJIMAでは、「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

  • 手を洗うだけで健康に?世界手洗いの日の10月15日に考えるべき手洗いの重要性

    手洗いで守る!世界手洗いの日の真実と驚きの効果 毎年10月15日は「世界手洗いの日」。2008年のこの日、手洗いの重要性を広め、感染症の予防を促進するために設けられました。WHO(世界保健機関)やUNICEF(国際連合児童基金)などの国際機関が提唱しました。ユニセフや水と衛生問題に取り組む国際機関、大学、企業など13の組織から成る「せっけんを使った手洗いのための官民のパートナーシップ」によって「世界手洗いの日」が制定されました。この取り組みは、特に発展途上国における子供たちの健康を守ることを目的としています。手洗いは、シンプルでありながら、私たちの健康を守る重要なことになっています。 世界手洗いの日の発足背景 子供たちの手洗いの重要性を啓発することを目的とし、特に感染症の予防において手洗いがどれほど効果的であるかを広めるためのプラットフォームとなっています。手洗いがもたらす健康への影響は計り知れず、特に水や衛生環境が整っていない地域においては、手洗いによって多くの命が救われると言われています。 手洗いの重要性 手洗いの重要性は、特に感染症の流行時にクローズアップされます。手は、私たちが生活する中で最も多くのバイ菌に触れる部分です。例えば、ドアノブや公共交通機関、さらにはスマートフォンなど、目に見えないバイ菌が存在する場所に触れることで、手にバイ菌が付着します。それを口にしたり、目を触ったりすることで、感染症にかかるリスクが高まります。 手洗いの効果 感染症の予防のため、石鹸を使った正しい手洗い方法を世界各地で広める活動が行われ、特に意識して洗う6ヵ所を特に意識して洗うことが推奨されております。 ・手のひら ・手の付け根 ・手の甲 ・手の指先 ・手の指 ・手首 感染症及び、食中毒予防 手洗いは、風邪やインフルエンザ、さらにはCOVID-19などのウイルスを含む多くの病原体を洗い流します。定期的に手を洗うことで、これらの病気にかかる確率を大幅に減少させることができます。また、食品を扱う前や食事の前に手を洗うことで、細菌やウイルスによる食中毒を防ぐことができます。特に、生の肉や卵を扱った後は必ず手を洗いましょう。 効果的な手洗い方法 手洗いは、健康的な生活習慣の一部です。病気のリスクが減り、より健康的な日常を送ることができます。効果を最大限に引き出すためには、正しい手洗い方法を知っておくことが大切になります。 ・水で濡らす: 清潔な水で手を濡らします。流水で手を濡らすことが大切です。 ・石鹸を使う: 手に十分な量の石鹸を取ります。泡立てることで、バイ菌を効果的に洗い流すことができます。 ・手のひらをこすり合わせる: 手のひらをしっかりとこすり合わせて、泡立てます。 ・指の間や爪の間も忘れずに: 指の間、爪の間、手首なども丁寧に洗います。特に、見落としがちな部分ですので、入念に行いましょう。 ・30秒以上洗う: できれば30秒以上、手を洗い続けることが重要です。時間がないと感じるかもしれませんが、歌を一曲歌うくらいの時間を目安にすると良いでしょう。 ・水で流す: 十分に洗ったら、清潔な水でしっかりと流します。 ・タオルや空気で乾燥: 清潔なタオルで手を拭くか、エアドライヤーで乾かします。湿った手は、再びバイ菌を引き寄せる可能性があります。 まとめ 「世界手洗いの日」は、私たちが日常的に行っている手洗いの重要性を再認識する良い機会です。手洗いは、健康を守るためのシンプルで効果的な方法であり、感染症の予防に欠かせません。NAKAJIMA(中嶋設備)も、水道設備会社の立場からみなさまの衛生設備のお手伝いができればと思っております。 NAKAJIMAでは、「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。 ————————————————— 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A ————————————————— 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg #10月15日 #世界手洗いの日 #健康的な生活習慣 #手洗い

  • おだしの深い歴史を知る10月28日…「おだしの日」

    10月28日は「おだしの日」として、日本の食文化の一部である「おだし」の魅力を再認識するための記念日です。この日が選ばれた理由は、保存方法に乏しかった江戸時代において燻乾製法は大変重宝され、紀州印南浦の漁民で、かつお節の燻乾(いぶし)カビ付け製法を考案した角屋甚太郎氏の命日が1707年の10月28日だったことに由来しています​。 「おだしの日」は、大阪府箕面市に本部を置く株式会社太鼓亭によって制定されました。この記念日には、おだしの健康効果や、その使い方について広く知ってもらうことが目的とされています。普段は顆粒出汁を使うことが多い人も、この日にはぜひ自分で出汁を取る体験をしてみるのがおすすめです。手作りのおだしは、食材の自然な旨味を引き出し、料理を格段に美味しくする効果があります​。 塩分控えめでも満足感、おだしが作る豊かな味わい おだしの役割は単に和食のベースを支えるだけでなく、健康面にも大きな利点をもたらします。昆布やかつお節、干しシイタケなどから作られるおだしには、グルタミン酸やイノシン酸などの旨味成分が含まれ、塩分を控えつつも満足感のある味を引き出すことができます。特に減塩が求められる現代の食生活では、おだしを上手に使うことで健康的かつ美味しい食事を楽しむことが可能です​。 まとめ おだしの日には、家族や友人と一緒におだしを使った料理を楽しむことで、食を通じたコミュニケーションの場が生まれます。おだしは日本の豊かな食文化を象徴する要素であり、未来へと引き継がれていくべき大切な伝統だと思います。おだしを取るにもやはり美味しい「お水」が不可欠です。NAKAJIMA(中嶋設備)も、設備会社の立場からみなさまの生活における水まわりのお手伝いができればと思っております。「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

  • 未来を見据えた公共建築の取り組みとは?防災と地域連携の重要性

    公共建築の日とは? 11月11日は「公共建築の日」、そして11月は「公共建築月間」とされています。この記念日は、国民が公共建築の意義を再認識するために2003年に制定されました。建物の構造にちなんだ「四本の柱」のイメージを数字の「1」に見立て、また、象徴的な国会議事堂が完成した昭和11年11月に由来しているとの事です。また、公共建築の日や月間を通じて、行政や教育、福祉、文化施設など、地域生活を支える公共建築の役割に理解と関心を高めてもらうことが目的で、イベントや、見学会やセミナーを通じてその役割や価値を市民に伝える機会としています。 公共建築の役割と重要性 地域社会への貢献 公共建築は、地域の生活基盤を支える重要な役割を果たしています。市役所や図書館、文化施設、学校、福祉施設といった建物は、地域住民が安心して生活するために欠かせないインフラであり、災害時には避難場所や支援拠点としても機能します。また、街並みや景観の形成にも大きく寄与しており、美しい公共建築は地域のシンボルともなり得ます。 防災機能の向上 2024年度の「公共建築の日」の記念講演では、「大規模地震災害における公共建築物の機能確保の意義」をテーマに、防災における公共建築の重要性が議論される予定との事です。防災機能を備えた公共建築の設計は、災害発生時に地域の人々を守るための重要な要素となります。特に、耐震性や避難経路の確保、緊急時の拠点として機能するための設備整備が求められています。 令和6年度「公共建築の日」及び「公共建築月間」記念講演会「大規模地震災害における公共建築物の機能確保の意義」 地域活性化と景観形成 公共建築は、地域の文化や歴史、特色を反映しながら新しい価値を創造します。たとえば、福井県の「年縞博物館」や大阪府の「市立吹田サッカースタジアム」などは、地域性を取り入れた施設は地域住民にとって誇りとなると同時に、観光資源としても役立っているとの事です。 現在の公共建築に求められる視点 持続可能性への配慮 近年、公共建築においては地球環境に配慮した取り組みが求められています。たとえば、省エネ対策や再生可能エネルギーの導入、建材の再利用など、環境負荷を軽減するための施策が進められています。また、公共建築物の改修やリノベーションが進められる中で、長期にわたって使い続けることができる持続可能な建築物の普及が期待されています。 地域との連携 公共建築は、地域の特性に応じたデザインや機能が求められています。自治体や住民と協力し、地域に根差した建築物を設計することで、単なる「建物」としてではなく、地域住民に愛される存在へと変わります。11月の公共建築月間では、こうした取り組みを紹介するWebギャラリーも公開され、地域ごとの特色を持つ建築が紹介されています。 まとめ 公共建築の日は、防災や地域の活性化、環境保護に貢献する大きな可能性があります。私たち一人一人が公共建築に関心を持ち、その整備や活用方法について考えることで、より豊かな地域社会の実現に繋がることになるのだと思います。 NAKAJIMA(中嶋設備)も、設備会社の立場から災害の際にみなさまの生活におけるお手伝いができる情報やサービスを発信・展開できればと思っております。「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。 ————————————————— 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A ————————————————— 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg #11月11日 #四本の柱 #国会議事堂 #昭和11年 #公共建築の日

  • なぜ11月18日が土木の日?数字に秘められた土木の歴史と役割

    今年の土木の日のイベントをピックアップ 2024年の土木の日には、特にSNSを活用した「#土木の日2024」キャンペーンが注目されています。このキャンペーンは、共通ハッシュタグを使用し、全国で土木に関する写真やメッセージを投稿してSNSを賑わせる取り組みです。昨年も多くの投稿があり、SNSトレンドにもランクインするほどの盛り上がりを見せました。その他に、全国各地で土木技術の魅力を伝えるイベントも予定されています。東京では「東京 橋と土木展」が開催され、橋の歴史や構造美を紹介する展示が行われるほか、関西では「港大橋クルーズ」などのユニークな体験イベントも用意されています。さらに、国立研究開発法人土木研究所では、11月16日に研究所の一般公開を行い、土木技術や災害対応のデモンストレーションを通じて、一般市民に土木の役割を身近に感じてもらう機会を提供します​ 国立研究開発法人土木研究所 土木の日研究所大公開2024 https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2024/1116/index.html 一般社団法人建設ディレクター協会 11月18日「#土木の日2024」SNSアクションについて 11月18日「#土木の日2024」SNSアクションについて 土木学会関西支部 2024年度「土木の日」関連行事 2024年度「土木の日」関連行事 まとめ 土木の日である11月18日は、私たち設備屋にとっても重要な1日です。NAKAJIMA(中嶋設備)も、設備会社の立場から土木(建築)について、みなさまの生活におけるお手伝いができる情報やサービスを発信・展開できればと思っております。「水」の提案やお役立ち情報を「youtube」等で発信中です。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg

bottom of page