空の検索で38件の結果が見つかりました。
- 6月9日は「たまごの日」──夏本番を迎える前に、栄養価の高いたまごを食べて健康を維持!そして約2,000年以上も前から真剣に議論されている“永遠の問い”
私たちの食卓に欠かせない「たまご」。朝の目玉焼きやお弁当の卵焼き、スイーツや料理のベースとして、さまざまな形で親しまれています。そんな「たまご」にも、実は記念日が存在します。 「卵」という漢字が「69」の数字に似ていることと、夏の前に卵を食べて栄養を摂り、健康増進を図ってもらいたいとの願いから、愛知県で鶏卵の生産や販売を行っている有限会社鈴木養鶏場さんが6月9日に記念日に制定されています。 卵には、私たちの健康を支える栄養素である、高品質なタンパク質、ビタミンA・B群、カルシウム、鉄分などが豊富に含まれており、「完全栄養食品」とも言われるほど。1日1個、毎日の食生活にたまごを取り入れるだけで、栄養バランスの向上が期待できます。 他にもある!たまご🥚に関する記念日たち 「たまごの日」は6月9日以外にも複数あるそうです。11月5日の「いいたまごの日」、3月21日の春分の日、5月22日の「たまご料理の日」、そして2月1日の「ゆでたまごの日」などがあります。それぞれの由来と目的は異なります。 1. 11月5日「いいたまごの日」: 日本養鶏協会が2010年に制定。日付は「いい(11)たまご(05)」と読む語呂合わせから。卵の正しい知識の普及や消費拡大を目的にしている。 2. 3月21日(春分の日)「卵の日」: 生命の芽生えを象徴する春分の日が卵の日に定められた。卵は生命を宿すものとして、この日を祝うのにふさわしいという。 3. 5月22日「たまご料理の日」: 全日本うまいもん推進協議会が制定。日付は「たまご(05)」と「ニワトリ(22)」の語呂合わせから。卵料理を通して食の衛生と安全を啓蒙する目的がある。 4. 2月1日「ゆでたまごの日」: ゆで卵を食べることの素晴らしさを広めるために制定。具体的な団体は不明。 卵と玉子の違いってなに?卵と玉子の違いは 一文字の「卵」は孵化して育つ生き物のたまごを指します。 鳥だけでなく、魚や虫のたまごも一文字の「卵」と書きます。 一方、二文字の「玉子」は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。 更に食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の「玉子」とするのが一般的でとされています。加熱前のものは「生卵」「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉子焼き」「玉子丼」といった具合に、分けられることが多いです。 たまごが先かニワトリが先か?という永遠のテーマ たまごが先か、ニワトリが先か?という問いは、古代ギリシャ時代から続く哲学的な テーマであり、同時に生物学的な謎でもあります。哲学的視点からすると、アリストテレスは「ニワトリが先」と結論づけました。理由は、「すべてのものには原因がある。たまごが生まれるためには、親であるニワトリが必要だ」というものです。また、科学的視点現代科学では、少し異なる見方がされます。遺伝子変異と進化の観点から考えると、「たまごが先だった」とする説が有力とのことです。ニワトリに極めて近い祖先の鳥が突然変異によって産んだ卵から、現代のニワトリが誕生したという、「ニワトリのような鳥」が「ニワトリを産むたまご」を産んだ、という説でだそうです。この観点からは、「たまごが先」という結論になりますが、もちろんこれは「ニワトリの卵」と限定した話であり、生物全体でいえば卵は恐竜などの時代から存在していたので、謎を生むばかりですね。
- 横浜が「開いた」日。6月2日は港町の魅力を再発見記念日。横浜の街をちょっと深く歩いてみた。
横浜開港資料館の「たまくすの木」 執筆者撮影(2025年) 1858(安政5)年に締結された日米修好通商条約によって、それまでの静岡県の下田と北海道の箱館(現:函館)に加えて、1859(安政6)年6月2日に横浜と長崎の港が開港したことにちなんで記念日が設けられました。 この開港は、日本の近代化と国際化の大きな一歩となる歴史的な出来事でした。当初、開港を祝う行事は行われませんでしたが、翌年の1860年6月2日に開港1周年を祝う祭りが開催され、これが開港記念日の始まりとされています。その後、1928年に横浜市会が6月2日を正式な開港記念日と定めました。現在では、横浜市立の小・中学校・高等学校が休校となり、市民にとって特別な日となっており、 毎年6月2日を含む前後の日には横浜みなと祭りとしてイベントが開催されております。 第44回 横浜開港祭( 季節的に雨になってしまうことも多い気がします… ) 今年の横浜開港祭協議会は、2025年5月31日(土)から6月2日(月)までの3日間、横浜の開港記念日を祝う「横浜開港祭」を開催します。 引用:2025年横浜開港記念祭特設サイト https://www.kaikosai.com 2025年は、横浜港開港166周年を迎え、今年も港への感謝を表す市民祭として臨港パークやみなとみらい21地区、新港地区などで、さまざまなイベントが行われます。 ビームスペクタクル in ハーバー: 6月2日(月)の19:30から20:00まで、臨港パーク前の海上で約3000発の花火が打ち上げられます。音楽に合わせて光と音と花火が融合する、感動的な花火大会です。 ドリーム・オブ・ハーモニー 市民参加型の合唱イベントで、横浜の未来を歌でつなぎます。2025年はスペシャルゲストとして井上あずみさんが出演予定です。 ハマフェスY166 5月24日(土)・25日(日)に、馬車道、関内、山下公園通り、横浜中華街、元町・山手の5つのエリアで開催されるイベントです。音楽やエンタメ、グルメなどを通じて、横浜の魅力を再発見できます。 関連施設もあります。開港記念館と資料館 横浜市開港記念会館 横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念して市民の寄付金により1917年に開館しました。赤レンガの外観と「ジャックの塔」と呼ばれる時計塔が特徴で、国の重要文化財にも指定されています。現在は中区の公会堂として、市民に親しまれています。 横浜開港資料館 横浜開港資料館は、幕末・開港期から昭和初期までの横浜の歴史に関する資料を所蔵・展示しています。旧英国総領事館だった建物を利用しており、歴史的な雰囲気を感じながら学ぶことができます。有名なハイネの「ペリー横浜上陸図( ペルリ提督横浜上陸の図:横浜美術館コレクション : 1854年以降(嘉永7年・安政元年以降) 著者/ペーター・ベルンハルト・ヴィルヘルム・ハイネ、石版画(原画は油彩画) 」 の右に描かれている木は、 タブノキで、通称「たまくす」と呼ばれており、この木は、 横浜開港資料館の中庭に今もあります。 1866年の大火、1923年9月1日の、関東大震災で、この「たまくす」は何度も大きな被害をうけますが、その生命は絶えることはなく、当時の人たちによって大切に引き継がれてきました。二度の大きな被害をくぐり抜けた「たまくす」は、1981年日米和親条約締結の地に開館した横浜開港資料館を象徴する有形文化財として、今も立ち続けています。現地に行くと、「あの絵の!」と考えると、とてもロマンを感じます。 横浜のこれから… 記憶と誇りをつなぐ記念日として 横浜港の開港は、異国の文化が流れ込み、独自の街の個性が形作られた背景には、開港という大きな歴史的転換点がありました。 開港記念日は、単に過去を振り返るだけの日ではなく、「まちの物語」に思いを寄せ、誇りを持つきっかけとなる大切な日でもあります。そして、未来の横浜をどうしていくか、どんな都市に育てていくかを、次世代と一緒に考える節目でもあるのだと思います。 賑やかなイベントも、静かな資料館の展示も、そのすべてが「横浜らしさ」を再確認する貴重な体験であり、6月2日という一日が、未来へと続く横浜の文化と市民の絆を育む記念日であり続けてほしいと願います。
- 5月26日は「東名高速道路全通記念日」日本の大動脈が繋がった日
5月26日は「東名高速道路全通記念日」です。1969年のこの日、東京ICから愛知県小牧ICまでの約346kmが全線開通し、日本の東西を結ぶ大動脈が完成しました。東名高速道路が全通したことで、1965年に既に完成していた名神自動車道(中央自動車道西宮線)とも接続可能になり関東〜中京〜関西が1本の高速道路で繋がることとなりました。 東名高速道路全通の歴史と意義 東名高速道路は、1962年に着工し、1968年には最初の3区間が開通しました。そして1969年5月26日、最後の区間である神奈川県の大井松田ICから静岡県の御殿場ICまでが開通し、全線が完成しました。これにより、東京から名古屋、さらには1965年に開通していた名神高速道路と接続し、関東・中京・関西が一本の高速道路で結ばれることとなりました。 この全通により、物流の効率化や観光の促進、地域経済の活性化など、多方面にわたる効果がもたらされました。また、災害時の支援活動など有事の際にも重要な役割を果たすインフラとして、東名高速道路は日本の発展に大きく貢献しています。 今年の3月13日には、東名阪道全線開通20周年記念イベントが開催されました。 3月13日には、2025年の東名高速道路全通記念日には、東名阪道全線開通20周年記念イベントが開催されました。E23 東名阪道 御在所SA(上り)にて、東名阪道全線開通20周年パネル展、東名阪道リニューアル工事事業PR、東名阪道集中工事事業PR、働く車(道路パトロールカー)の展示、みちまるくんとのフォトコーナー、全線開通20周年記念ノベルティグッズの配布などが開催されたようです。東名高速道路全通記念イベントとして2019年の過去には、全線開通50周年を記念して、海老名SA(下り)や足柄SA(下り)など6カ所のサービスエリアで、パネル展やステージイベント、クイズラリーなどが開催されました。 https://www.autoby.jp/_ct/17275218 東名高速道路全通記念日と、 次の50年へ の未来を考える 1969年に完成してから約半世紀以上が経過した現在、東名高速は今後どのように維持・発展していくべきか…。道路単独ではなく、「交通ネットワークの一部」としての東名高速の再定義が求められるのだろうと思います。今後は老朽化対応と利便性の両立、環境配慮、他インフラとの連携を視野に入れた再設計が必要です。また、料金に関しても本来は、無料化がベースとして、これまで政府が2065年までに高速道路の料金徴収を終了させ、その後は無料化する予定でしたが、2023年に料金徴収期間が最長2115年まで延長されることが決定されました。そのため、2025年の時点では東名高速道路は有料のままになっています。 これまで高速道路の料金徴収は、高速道路の建設費用の返済を目的としていましたが、政府は高速道路の維持・更新に必要な資金を確保するため、料金徴収期間を延長することを決定しました。これにより、東名高速道路を含む全国の高速道路は、最長2115年まで有料のままになるとのことです。 単なる「道路」ではなく、暮らしと経済を支える「社会基盤」として、次の世代にどう引き継いでいくか…。本日はそんな未来を考える良い機会の日ですね。
- 建設業界には欠かせないセメント!本日5月19日はセメントの日。由来を深掘り!歴史と現代のイベントを紹介
「セメントの日」は、1875年5月19日に 宇都宮三郎( うつのみやさぶろう) 氏らが国産初となる ポルトランドセメント の製造に成功したことを記念して制定されました。 この日、日本で初めて国産のポルトランドセメントを製造した宇都宮三郎氏は、日本に化学分析を持ち込んだことでも知られています。 この成功は、日本の近代建築やインフラ整備において重要な転機となり、以後の建設業の発展に大きく寄与しました。 コンクリートの原料として使用されるセメントの種類のひとつで、ポルトランドセメント精製の成功がきっかけとなり、以後セメントは建築業を中心に様々な場面で使用され、一大事業に発展していく契機となりました。 江戸時代の末期からセメントは輸入されていましたが、非常に高価であったため、国内生産が求められていました。しかし、工業化は思いのほか難しく、試行錯誤の末に少量のセメント製造に成功したそうです。建設業にとって絶対に欠かすことのできない材料の一つでもあるセメントですが、石材にはコンクリートやアスファルト、モルタルなど色々は種類があります。セメントは「石灰石や粘土、酸化鉄や鋼鉄などを混ぜて焼き上げ、それを砕いたもの」になり、セメントだけでは強度が弱い為、基本的にセメント単体で使うことはあまりありません。コンクリートやモルタルなどの石材を生成するときに使われる材料で「つなぎ」のような役割をしています。 2025年のセメントの日イベント情報 2025年のセメントの日に関連して、以下のイベントが開催されます。 このブログが出る5月19日はすでに終了しているようですが、第79回セメント技術大会 と、いうのがこの時期に合わせて開催されたようです。 https://www.jcassoc-lab.jp/79th/index.php まとめ セメントの日は、私たち建設業界にとっても、自らの役割や社会への貢献を再認識する大切な日です。技術の進歩や環境への配慮が求められる現代において、セメントの製造や使用に関する最新の知見を取り入れ、持続可能な社会の実現に貢献することが求められます。 本日のセメントの日には、業界全体で知識を深め、未来への一歩を踏み出しましょう。
- 看護の日に考える…ナイチンゲールの功績と現代の私たちができる役割
本日5月12日は、近代看護の礎を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、「ナイチンゲールデー」として知られています。彼女の功績を称えるため、1920年に赤十字社がこの日を記念日として制定しました。 フローレンス・ナイチンゲールは、 医療活動と医療衛生環境の発展のみならず 助け合いの精神 を説き、看護、看護教育学、社会起業家、統計学の分野で大きな功績を遺した 人物です。 ナイチンゲールは1820年5月12日、イタリアのフィレンツェで生まれました。裕福な家庭に育ちながらも、社会の不平等に心を痛め、看護の道を志しました。クリミア戦争では、衛生状態の改善と献身的な看護により、多くの兵士の命を救いました。また、統計学を用いた医療改革や看護教育の確立にも尽力し、1860年には世界初の非宗教系看護学校を設立しましたとの事です。 彼女の誕生日である5月12日は、1965年に国際看護師協会(ICN)によって「国際看護師の日」としても制定され、看護師の社会貢献を称える日となっています 。 引用: https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/career_skillup/20240921-2174009/ 2025年川崎市でもナイチンゲールデー関連イベントがあります 川崎市役所本庁舎ライトアップ 近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日である5月12日にちなみ制定された「看護の日」を迎えるにあたり、川崎市本庁舎ライトアップを実施するとのことです。 期間:2025年5月12日(月)~18日(日)18:35~22:00 内容:ナイチンゲールが夜間にろうそくを持って患者を見回ったことにちなみ、ろうそくをイメージしたカラーで庁舎をライトアップ 。 引用: https://www.city.kawasaki.jp/830/page/0000176464.html まとめ 個人として何ができるのかは、なかなか難しいところですが、日頃お世話になっている看護師や医療従事者の方々に、感謝の気持ち持ちつつ、自身の健康状態を見直す良い機会なのかな…と思います。定期的な健康診断や生活習慣の見直しを行い、健康維持に努めたいですね。ナイチンゲールデーは、看護の重要性を再認識し、看護師の献身的な働きに感謝を示す日です。フローレンス・ナイチンゲールの功績を振り返りながら、日々の健康や医療従事者への感謝の気持ちを大切にし、より良い社会づくりと健康維持に取り組みたいですね。
- 体を「老化」させる現代の小麦粉には注意!でも…本日5月7日はコナモンの日!今日は粉物文化を楽しみましょう。
ゴールデンウィークも後半という方もいらっしゃると思いますが、本日5月7日は、コ(5)ナ(7)モンの語呂合わせとコナモン製品愛好家団体の日本コナモン協会が2003年5月7日に設立されたことを合わせて、同協会がコナモンの日として記念日に制定しております。コナモンは食粉を使った食品のことで、たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなどの粉もの(食品)を意味する言葉として、主に「コナモン」という言葉は関西地方で使われております。 5月7日「コナモンの日」をGiGOのアミューズメント施設でお祝い!? オタフクソース×GiGOコラボイベント開催 今年の2025年5月7日(水)東京都豊島区のGiGO総本店にて、オタフクソースとのコラボレーションイベントが開催されます。このイベントでは、クレーンゲームでオタフクソースの商品「ポイッともんじゃ」をゲットできるチャンスがあります。参加方法は、当日にInstagramまたはX(旧Twitter)で「#コナモンの日」「#オタフクとGiGOコラボ」のハッシュタグをつけて投稿し、スタッフに提示するだけ。整理券を受け取った後、専用のクレーンゲームに挑戦できるそうです。 引用: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000892.000034930.html また、オタフクソースでは「お好み焼家族で楽しも!キャンペーン」を実施中です。2025年4月1日(火)から5月11日(日)までの期間中、オタフク商品を含む1,000円(税込)以上のレシートで応募が可能です。抽選で、BRUNOホットプレートグランデサイズやオリジナルグッズ、オタフク商品の詰め合わせなどが当たるそうです。 引用: https://www.otafuku.co.jp/event-campaign/20250331-20250401_0511.html あなたのコナモン料理はなんですか? コナモン料理は多種多様で、地域ごとに特色があります。みなさんも、「コナモン」と、言えば「何」というのがあると思いますが、以下にいくつかの代表的なコナモン料理をご紹介します。 お好み焼き 関西地方を中心に親しまれているお好み焼きは、キャベツや豚肉、シーフードなどを小麦粉の生地と混ぜて焼き上げる料理です。関西や広島など独自の食文化で同じお好み焼きでもニュアンスが違う料理ですよね。 たこ焼き 大阪発祥のたこ焼きは、小麦粉の生地にタコの切り身を入れて丸く焼き上げた一口サイズの料理です。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴で、ソースやマヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして楽しみます。チェーン店ですが個人的には「銀だこ」がおすすめです。 もんじゃ焼き 東京の下町(月島)で親しまれているもんじゃ焼きは、小麦粉を水で溶いた生地にキャベツやシーフードなどを加えて鉄板で焼く料理です。ヘラで少しずつすくって食べるスタイルが特徴的で、月島以外でも各地に名店があります。 うどん 讃岐うどんや稲庭うどんなど、日本各地で独自の進化を遂げたうどんは、小麦粉を使った代表的な麺料理です。温かい出汁でいただくか、冷やして食べるなど、季節や好みに合わせて楽しめます。 まとめ 「コナモンの日」は、日本の豊かな粉もの文化を再認識し、楽しむ絶好の機会ですが、小麦粉をめぐる環境のイメージはあまり良くはありません。最近よく言われ始めているのは、 現代の小麦は、遺伝子組み換え技術で改造され、血糖を上昇させる作用が強いとのことです。 血糖が高い状態が続くとインスリン抵抗性を起こし、体を「老化」させると言われています。 現代の小麦には「グルテン」が多量に含まれており、体内に入れば、精神疾患や糖尿病、肥満、心臓疾患、リウマチなどの自己免疫疾患などの原因になるとされています。 また、小麦は、日本の気候の条件ではつくることがむずかしいため、国内需要量の約9割を外国から輸入しており、過去5年の平均流通量(2018~2022年度)は、国内産小麦88万トンに対して、外国産小麦470万トンです。日本は小麦粉の約9割を外国から輸入しており、主な輸入先は、今、関税で何かと話題のアメリカ。それからカナダや、オーストラリアです。 ※2023年のデータによると、アメリカ(38.6%)、カナダ(38.4%)、オーストラリア(22.9%) これらの国から輸入された小麦は、国内の製粉工場で粉砕され、パンや麺類などの食品原料として利用されます。
- 「みどりの日」から「昭和の日」へ。平和への祈りを込めて、昭和の日に思いを馳せる。
明日、4月29日は、昭和の日です。日本の歴史と文化を深く見つめ直すための重要な祝日であり、その背景には、戦争と復興、高度経済成長といった激動の時代を経た昭和の歩みがあります。学校の歴史の授業では、結構飛ばされてしまう時代ですが、現在の日本社会の礎を築いた時代として、石器時代や平安時代より多く教える必要があると自分は個人的に思います。 昭和の日の由来と変遷 昭和の日の起源は、昭和天皇(裕仁天皇)の誕生日である4月29日にさかのぼります。この日は1927年から「天長節」として祝われ、1948年の祝日法制定以降は「天皇誕生日」として国民の祝日となりました。 1989年1月7日に昭和天皇が崩御されると、天皇誕生日は新たな天皇の誕生日である12月23日に移行しました。しかし、この時期は、 ゴールデンウィークと重なる為、 4月29日を祝日として残す意味から、同年から「みどりの日」として自然に親しむ日とされたとのことです。 その後、時代が変わり、平成、令和と進むにあたり、昭和という名称が記憶から薄れないようにという意味もあってだと思いますが、昭和という時代を振り返り、歴史的な教訓を学ぶ日としての意義が再評価され、2005年の祝日法改正により、2007年から4月29日は「昭和の日」として正式に制定されました。これに伴い、「みどりの日」は5月4日に移動しました。 昭和の日の意義 昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的としています。昭和時代(1926~1989年)は、戦争と復興、高度経済成長、バブル経済など、日本が大きな転換期を迎えた時代でした。この日を通じて、昭和の歴史を振り返り、平和な国家としてのあり方を考えることが必要だと思います。 また、昭和の日の制定には、賛否両論が存在したとのことで、一部の政治家や市民団体からは、昭和天皇の誕生日を祝日とすることに対する懸念が示されました。特に、昭和天皇が戦争責任を問われることから、祝日としての適切性が議論されましたが、最終的には昭和という時代全体を振り返る日としての意義が認められ、祝日として制定されたそうです。 まとめ 昭和の日は、昭和という激動の時代を振り返り、平和と繁栄を築いてきた先人たちの努力に感謝し、未来への指針を考える日です。その背景には、戦争と復興、高度経済成長など、日本の歴史の重要な転換点があり、現在の日本社会の礎を築いた時代として、多くの人々にとって特別な意味を持っています。書いている私も昭和生まれなので…(笑) 時が経ち、新しい世代の方が、時代を引っ張っていくシーンが多くなってきました。 昭和の当たり前だった日常が、今や「ハラスメント」や「非効率」となり、「多様性」や人との付き合い方・モラルの変化など、昭和生まれの人々にとっては、パラダイムシフト的な日々を送っている方も多いのでは?と、思います(笑) いずれにせよ、昭和の日を通じて、過去の教訓を学び、平和な未来を築くための一歩を踏み出したいものです。
- 夫婦で過ごす幸せな時間—4月22日は『よい夫婦の日』夫婦の絆を深める特別な一日
4月22日は「よい夫婦の日」。この日は、 1989年11月に開催された国連総会によって 「1994年を国際家族年とする」 ことが決定した際に、夫婦の絆を深めるきっかけとして、1994年に講談社が制定し 「よ(4)い夫婦(22)」という語呂合わせから、 4月22日が選ばれました。 2025年の「よい夫婦の日」 2025年4月22日(火)は、「よい夫婦の日」として、夫婦の絆を深める絶好の機会です。この日は、入籍や結婚記念日を祝うのに適した日とされています。ただ、今年2025年4月22日は「不成就日(ふじょうじゅび)」にあたり、何事も成就しないとされる凶日との事です。この日は、新しいことを始めるのに適していないとされているので、何事にも慎重にいきましょう。 「よい夫婦の日」にちなんだイベント 過去には「よい夫婦の日」には、各地でさまざまなイベントが開催されていました。著名人夫婦を表彰する「ナイス・カップル大賞」や、結婚式場での特別プランの提供などがありました。また、地域によっては、夫婦で参加できるワークショップやセミナーなども開催されていたようですが、夫婦の日(毎月22日)、いい夫婦の日(11月22日)、いい夫妻の日(11月23日)と混同しがちになることからなのか、2010年頃からはイベントの開催自体が見送られているようです。 夫婦の幸せを感じるためには? 幸せを感じるポイントとして多くの夫婦が挙げているのは… 「お互いの個人スペースが尊重されること」 「ありがとうと言い合うこと」 「同じ目標に向かって努力すること」 といった、シンプルでありながらも深い意義を持つ要素だと言われています 。 結婚して時間が経つと、お互いの生活リズムが固まり、つい「相手に期待する」気持ちが強くなりがち。しかし、「よい夫婦」とは、理想を追い求めるだけでなく、お互いの違いを受け入れることが大切だということを、実践していきたいですね。 まとめ 「よい夫婦の日」は、夫婦の絆を見直し、感謝の気持ちを伝える大切な日です。 社内の事ではありますが、最近弊社職員からの「結婚」報告があり、幸せな空気感が社内には広がっております。最近までは、コロナ婚という言葉もありましたが、コロナ禍も明け、今後はどうなっていくのか楽しみですね。本日は、ぜひパートナーと一緒に特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg
- 柔道整復師の日に考える、これからの“身体ケア”のあり方とは
本日4月14日は「柔道整復師の日」。あまり聞き慣れないこの記念日ですが、実は私たちの暮らしにとって、けっこう身近な存在である「柔道整復師」の役割を見直すきっかけとして、いま注目されています。 「整骨院」「接骨院」などでお世話になったことのある方も多いのではないでしょうか?でも実際、柔道整復師ってどんな資格? どんな人? そして、自分の体に関してどんなサポートをしてくれるの?今回は、そんな素朴な疑問にお答えしながら、「これからの身体ケア」をどう考えていけばいいのか、一緒に掘り下げていきましょう。 そもそも柔道整復師って、どんな人? まず基本的なところから。柔道整復師は、ケガを手術せずに治す専門家です。 たとえば、捻挫や骨折、打撲、肉離れなどに対して、湿布だけじゃなく、「手技」と呼ばれるテクニックや、包帯、テーピングなどを使って、自然な回復をサポートしてくれます。 身近な例でいえば、転んで足をひねったときや、スポーツで肩を痛めたときに行く「整骨院」や「接骨院」の先生。これが柔道整復師です。 この資格は国家資格で、専門学校や大学で学び、国家試験に合格した人だけが名乗れる職業です。 理学療法士との違いは? どう選べばいい? 「柔道整復師」とよく混同されがちな存在に「理学療法士」がいます。両方とも「体のケア」をする専門家ですが、実はその役割は大きく違います。 柔道整復師 :骨や筋肉、関節のケガを“手術しない方法”で治すことが得意 理学療法士 :手術後や病気後のリハビリを専門にしている人 たとえば、ぎっくり腰になったときや、スポーツ中に足をひねったときは整骨院へ。一方で、脳卒中や骨折手術のあとのリハビリには、理学療法士が活躍します。 どちらも「治す」という目的は同じでも、アプローチする場所や方法が違うんですね。 “治す”だけじゃない、柔道整復師の仕事 最近では、柔道整復師が関わる範囲も広がっています。ただケガを治すだけでなく、「予防」や「体のメンテナンス」にも力を入れる院が増えているんです。たとえば… デスクワークでの肩こり・腰痛を改善したい 姿勢をよくしたい スポーツのパフォーマンスを上げたい 交通事故の後遺症が気になる そんな悩みにも対応してくれる整骨院も多く、「未病(みびょう)」と呼ばれる“病気になりそうな状態”に対してもアプローチしてくれる存在として注目されています。特に高齢化が進む中、病院にかかる前の“ちょっとした不調”に気づいてくれる柔道整復師の存在は、これからの社会に欠かせないものとなっていきそうです。 2025年、身体ケアはどう変わる? 2025年は、医療や健康業界でも「パーソナライズ化」「予防重視」「デジタル化」がキーワードになっています。身体の不調を“出てから治す”から、“出ないように整えておく”という考え方へシフトしつつあります。 柔道整復師の分野でも、こんな変化が起きています: オンラインでの問診・予約の普及 健康管理アプリと連動したデータ活用 AIを活用した姿勢分析や負荷の可視化 他職種との連携(整体師・カイロ・栄養士など) つまり、「柔道整復師=ケガ人だけのもの」ではなく、「今の自分をもっと快適に過ごすためのパートナー」へと役割が広がってきているのです。 “どこに行けばいいの?” 迷ったときのヒント 「整骨院がたくさんあって、どこに行ったらいいかわからない…」という声、よく聞きます。 そんなときは、こんな視点で選ぶといいかもしれません スタッフが話をちゃんと聞いてくれるか 痛みの原因と対策をわかりやすく説明してくれるか 無理に通院をすすめてこないか 国家資格者が施術しているか(HPなどで確認) 不調を感じたときは、まずは気軽に相談してみてください。「ちょっと痛いな」「何となくダルいな」そんな“予兆”の段階で対処できれば、生活の質は大きく変わります。 まとめ:柔道整復師の日に、“自分の身体”と向き合ってみよう 「柔道整復師の日」は、単なる記念日ではなく、“自分の身体と向き合うきっかけ”にしてみるのがオススメです。個人的にですが、以前、私は医療機関のお仕事をしていたことがあり、この4月14日に、今日は「柔道整復師の日ですよ〜」と、現役の柔道整復師さんとお話ししたことがあり、この記念の日に関してブログを書いています。自分の身体の声に耳を傾け、無理しすぎていないか、放置している痛みはないか。整骨院は、単なる「治療の場」ではなく、「身体と仲良くなる場所」でもあるのです。これからの身体ケアは、“ただ治す”ではなく、“自分の身体と付き合うスキル”を身につける時代へ移りつつあります。
- 【お問合せ急増中】浄化槽の設置・交換・下水道へのつなぎ変えのお問合せ増えてます。
地域によって新築の建設、リフォームの際に必要になってくる浄化槽に関連する工事。最近では、浄化槽から下水道へのつなぎ変えのお問合せや、ご質問・ご相談、実際のご依頼が増えております。 弊社は横浜・藤沢・川崎市の指定給排水装置工事事業者であり、主に建設現場での水道設備工事一式を請け負っており、その経験やノウハウを生かし、浄化槽工事(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)を施工しております。 あくまで概算ではありますが… 金額は約60万~(位置や難易度により加算)、浄化槽、配管の場所によってコンクリートやタイルの所にある場合、そこを壊す(斫る:はつる)必要が出てくる際、プラス20万~現状復帰を考えるとさらに20万~、申請費に15万〜、合計115万円〜くらいの予算が必要になってきます。(全て税別) 浄化槽工事浄化槽工事(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)をご検討中の方は金額の目安になさってください。 浄化槽(設置・交換・下水道へのつなぎ変え)工事とは? 浄化槽の役割は、汚れた生活排水を浄化してから川や海に排出することです。下水道の整備が遅れた地域では、住宅に浄化槽が設置されている場合があります。そのうち約65%がトイレの汚水のみを処理する単独浄化槽です。単独浄化槽は主に1960~1970年代にかけて設置されたもので、耐用年数の20~30年を過ぎたものが増えています。単独浄化槽の劣化や環境への影響(臭いや土壌への影響など)を考慮し、2000年以降は生活排水全般を処理できる合併処理浄化槽や下水道への切換えが進められています。単独浄化槽から合併処理浄化槽へ交換する場合は、自治体への届け出と、自治体知事の認可を受けた業者による施工が必要です。 単独浄化槽 合併浄化槽 じゃ…どうしたら良いの浄化槽? 2001年4月1日施行の改正浄化槽法では、「既存の単独処理浄化槽については、下水道の予定処理区域にあるものは、下水道につなげる工事をするまで、そのまま使ってもいいですが、下水道の予定処理区域ではない時は、合併処理浄化槽への設置替えに努めてください」という事でした。 ざっくり100万円以上~かかります ので、なかなか無理してまで工事はしていないのが現状です。多くは使用する上で問題があって、しょうがなく合併浄化槽や下水道への切り替え工事を依頼される事が多いのかと思います。 ただ、適正な維持管理がなされているかを確認する定期検査(基本的に1年に1回:環境省令で定める場合にあっては、環境省令で定める回数)の実施率が低かったため、2006年2月1日施行の改正浄化槽法において、浄化槽の法定検査に関する指導監督が強化されました。都道府県知事は…「浄化槽管理者が当該検査を受けていないと認める場合においては、生活環境の保全及び公衆衛生上必要があると認める時は、当該浄化槽管理者に対し、当該検査を受けるべき旨の勧告をすることができる」ということになり、浄化槽管理者が正当な理由なしに措置をとらない時は、勧告に係る措置をとるよう命ずることができ、さらに、 命令に違反した者は、30万円以下の過料に処する こととなりました。 浄化槽直近の現在 ※2025年 2018年度末の集計において、設置されている全浄化槽の半分がまだ単独処理浄化槽であるとの事。また、単独処理浄化槽の法定検査の受検率が25.6%と低い水準の為、環境負荷の低い合併浄化槽への入れ替えを促したい国は、再度、浄化槽法の改正を2020年4月1日に施行しました。「そのまま放置すれば生活環境の保全及び公衆衛生上重大な支障が生ずるおそれのある状態にあると認められる単独処理浄化槽(特定既存単独処理浄化槽)の浄化槽管理者に対し、都道府県知事は、除却その他生活環境の保全及び公衆衛生上必要な措置をとるよう指導及び助言をすることができる」ことになりました。「設置後40年以上経過した単独処理浄化槽については、破損や漏水等により公衆衛生上、合併処理浄化槽に入れ替えてもらいます!」ということが都道府県知事より指導ができるということになり、 2006年の時は、単独浄化槽をしっかり点検していれば問題なかったのですが、2020年の直近は単独浄化槽を使っているとで、指導が出来るようになったということに受け取れます。 また、都道府県知事は、特定既存単独処理浄化槽の状態が改善されない場合は、除却その他必要な措置をとることを勧告することができ、またそれに対し正当な理由がなく措置をとらなかった時は、措置を命ずることができるようになり、命令に違反した者は、30万円以下の過料に処することになりました。 ただ、暗い話題ばかりではなく、朗報もあり、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ入れ替えを行う場合に、単独処理浄化槽の撤去や宅内配管工事が必要となる場合おいては、助成基準額の特例が適用されることになり… 合併処理浄化槽の工事費用と単独処理浄化槽の撤去費用が現行の助成基準額を超える場合は、現行の基準額に最大9万円を加えた額が基準額となります。また、宅内配管工事については、流入管(トイレ・キッチン・洗濯機・洗面化粧台・浴室等からの排水)、桝の設置及び住居の敷地に隣接する側溝までの放流管を対象として、上限額30万円が補助対象 となりました。 「合併浄化槽」も、引き続きしっかり管理する必要があります。 合併浄化槽を設置した場合は管理をする必要があります。メンテナンスはもちろんですが、国への届出も行う必要があります。 メンテナンスについて 浄化槽は何かトラブルが起きた際の被害が大きいもののため、トラブルが起きないよう定期的にメンテナンスが必要になります。このメンテナンスは任意のものではなく、浄化槽法という法律によって定められているものです。 ・4ヶ月に1回以上の保守点検を行う ・使用開始後3~5ヶ月以内に「設置後等の水質検査」を行う ・1年に1回の定期検査を受ける ・浄化槽の電源を切らない といったメンテナンスに関するルールが浄化槽法には記載されています。このメンテナンス、検査、清掃などは管理者が行うと決まっています。法律のためこのようなメンテナンスや管理をしていない場合は罰則を受けることになります。さらに改善措置や使用停止の命令を受けても無視した場合は、6ヶ月以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が課せられます。行政庁の立ち入り検査の拒否や、虚偽の報告した場合は30万円以下の罰金となります。このように浄化槽の管理は国でしっかりと定められています。 届出について 上記のように浄化槽は国で管理されているため、単純浄化槽を合併処理浄化槽に交換する際、浄化槽を撤去する際は国に届出を提出する必要があります。浄化槽を撤去する場合は30日以内に知事宛に届出を提出する必要があります。廃止の届出をしない、または、虚偽の届出をした者は、5万円以下の過料に処することが決まっております。 浄化槽の設置・交換・下水道へのつなぎ変えは弊社へお問い合わせください 最近お問合せが増えている、浄化槽について設置・交換・下水道へのつなぎ変え工事についてご紹介しました。単純浄化槽を合併処理浄化槽へ交換するには自治体知事の認可が必要になります。 金額は、ざっくり115万円〜くらいかかる事が想定されます。 ご興味のある方は、是非弊社までお問い合わせください。
- 春の訪れとともに…明日2025年4月1日は新年度の新しい始まり
明日は4月1日… 桜の花の便りが聞かれる頃になりました 。4月1日といえば、新年度のスタート、新生活の始まり、そしてエイプリルフールなど、さまざまなイベントが重なる特別な日です。冬の寒さが和らぎ、草木が芽吹き、街の景色も一変するこの季節。澄んだ青空の下、桜が咲き誇り、春風が頬をなでる心地よさに、思わず深呼吸をしたくなります。新しい環境に飛び込む人も、これまでの歩みを振り返る人も、それぞれの春を迎える季節となりました。 2025年4月の注目トピック 新年度のスタートとともに、今年2025年も、さまざまな業界で新しい取り組みや制度変更が始まります。 働き方改革の新制度 2025年4月1日より、日本では育児・介護休業法の改正が施行され、子育てや介護をしながら働く人々や高齢者の働き方に関する制度が変更されます。 引用: 2025年4月に何が変わる?働き方関連の法改正と必要な対応を解説 また、2025年4月1日から、入院時の食事療養に係る食事療養費および入院時生活療養費の基準額が引き上げられることに伴い、消費税の軽減税率の対象となる給食の金額基準も引き上げられる予定です。 引用:一般社団法人高齢者住宅協会 春ならではの楽しみ方 春の陽気に包まれる4月は、屋外での活動が楽しめる季節です。桜の下でのお弁当や、軽いハイキングも良い季節ですね。食材としては、春野菜や旬の魚介類が美味しい季節。特に、春の水が豊富な地域では、新鮮な魚や山菜が楽しめます。タケノコや菜の花を使った料理、春キャベツたっぷりのサラダなど、春らしい食事を楽しめそうです。 新年度のスタートで未来への一歩を踏み出す 新年度のスタートにあたり、新しい目標を立てるのも良いタイミングですね。 キャリアアップやスキルアップのための計画を立てるのも良いですね。ライフスタイルの見直しと、健康的な生活習慣を取り入れたり、時間の使い方を工夫することで、より充実した毎日を過ごせるようになりますよね。また、そこまで大きい変化ではありませんが、ブログを始めたり、SNSで自分の作品を発信することで、新しい出会いやつながりが生まれるかもしれませんね。 まとめ 2025年もすでに4分の1が過ぎてしまいました…(汗) 明日4月1日は、新年度のスタートを切る日であり、春の訪れを楽しむのに最適なタイミングなので、冬の1月よりは、少しリラックスした状態で新しいことにチャレンジすることをスタートできるかもしれませんね。水もだいぶ暖かく感じられてきたこの季節ですが、季節の変わり目ですので、体調管理に気をつけてお過ごしください。
- 加湿器の石灰化したカルキのとり方
カルキ汚れとは? そろそろ加湿器のシーズンになってきました。加湿器を使用していると、内部のフィルターなどに白く粉っぽい汚れが溜まっていきます。なぜ加湿器にカルキ汚れが固着してしまうのでしょうか? 水分が蒸発しミネラル成分のみが残って固まってしまう事が主な原因です。 これは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したもので、放置すると加湿器の性能低下や故障の原因になります。 加湿方式にもよりますが、たとえばスチーム式(加熱式)の加湿器の場合、水を加熱して蒸発させ空気中に放出することにより、水分は蒸発するものの、カルシウムやナトリウムといったミネラル成分は気化せずに残ってしまう。他の方式も同様に水が無くなった状態で空気に触れることで固くなり徐々に蓄積されて頑固なカルキ汚れとなります。 カルキが付着する原因と放置のリスク 加湿器の水に含まれるミネラル成分は、蒸発するときに残り、固まって白いカルキとなります。このカルキが蓄積すると、次のような問題が発生します。 加湿能力の低下:水が蒸発しにくくなり、加湿効果が弱まる。 雑菌の繁殖:水垢やカルキが菌の温床となり、不衛生な状態になる。 故障の原因:内部に詰まりが発生し、動作不良を引き起こす。 効果的なカルキの除去方法 水の容量の1パーセントを目安にクエン酸を投入します。加湿器のパーツをはずし、クエン酸を溶かした水に30分~1時間程浸け置きにします。その後、スポンジやブラシを使って、汚れを取り除きます。固まってしまっているカルキ汚れは、クエン酸の粉を直接ブラシなどにつけてこすると、取れやすくなります。落ちにくい汚れには、クエン酸パックがおすすめです。キッチンペーパーなどでカルキ汚れの部分を覆い、クエン酸水でパックします。カルキがやわらかくなってからブラシなどでこすって取り除きましょう。 方法①:クエン酸を使う クエン酸は酸性の性質を持ち、アルカリ性のカルキを溶かす効果があります。 手順: 水1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かす。 加湿器のタンクにクエン酸水を入れ、30分〜1時間放置する。 きれいな水でよくすすぎ、乾燥させる。 方法②:お酢を使う 家庭にあるお酢でも代用可能です。 手順: 水とお酢を1:1の割合で混ぜる。 カルキが付着した部分をこの液に30分ほど浸す。 軽くブラシでこすり、水で洗い流す。 方法③:重曹でこすり落とす 頑固なカルキには重曹が有効です。 クエン酸パックを使っても取れない頑固なカルキ汚れには、重曹を使用します。重曹を少量の水で溶き、これを歯ブラシや布の先につけてカルキをこすります。本体に傷をつける場合がありますので、力加減は慎重に…。クエン酸、重曹を使用した後は、しっかり洗い流しましょう。加湿器に付着したままの状態が続くと、部品の劣化や錆びの原因になってしまいます。そして洗い流した後は、やわらかい布などで水分をすべて拭き取り、加湿器を乾燥させてください。 手順: 重曹を少量の水でペースト状にする。 スポンジや歯ブラシでカルキ部分をこする。 水でしっかり洗い流し、乾燥させる。 カルキの再発防止策 加湿器を長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが重要です。 蒸留水を使用する:ミネラル成分が少なく、カルキの発生を抑えられる。 こまめに水を交換する:毎日水を入れ替え、タンクを乾燥させる。 週に1回の掃除を習慣にする:定期的にクエン酸洗浄を行う。 【NAKAJIMA youtubeチャンネル】 「川崎の水道設備屋 中嶋設備」 https://www.youtube.com/channel/UCQWABWXcZ8u53iBko1Yyq5A 「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」 https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg