脇役だったかいわれ大根が主役になる日:9月18日 “芽吹きの香り”を感じて
- NAKAJIMA_setubi
- 9月18日
- 読了時間: 2分

かいわれ大根の日は、1986年に、当時「日本かいわれ協会」(現在は日本スプラウト協会)によって制定されました。記念日制定の協議をした会合が9月で18日は、数字の「8」の下に「1」 を置くと、かいわれ大根の姿(芽と茎が伸びる様子が、かいわれ大根のような形に見える)になることから、この形状を模したものとしてこの日が選ばれています。 この記念日の目的は、「無農薬の健康野菜であるかいわれ大根にもっと親しんでもらうこと」。かいわれ大根の持つ栄養・風味・食文化としての魅力を、より多くの人々に知ってもらいたいという思いからとのことです。 また、かいわれ大根自体は古い歴史をもっており、平安時代の文献にも登場します。特に、「黄菜(おうさい)」と呼ばれるもののひとつとして記録され、「さわやけ」とも呼ばれていたという記述があり、昔から日本の食文化の中で育まれてきた野菜だそうです。
かいわれ大根の栄養価:小さな芽に秘められたパワー
かいわれ大根は、大根の新芽。つまり「スプラウト野菜」のひとつです。スプラウトは成長のエネルギーが凝縮された食材で、かいわれ大根もまた栄養の宝庫。ビタミンC、ミネラル類も豊富。栄養がありながら、カロリーは低く、100gあたり約20kcal程度。ダイエット中でも安心して取り入れられるのも魅力です。かいわれ大根は「小さな芽の形をした、栄養のエネルギーカプセル」なのです。
感情を込めて考える---かいわれ大根の日に寄せて
いつもの料理にちょっと振りかけるだけで、視覚と味覚と香りのアクセントになるかいわれ大根。小さいけれど、強い。生命力の象徴であり、栄養価の宝庫であること。ピリッとした辛さやシャキシャキした食感は、存在自体が「生きている野菜」の証し。普段は薬味だったり飾りだったり、名脇役のポジションにいることが多いけれど、記念日として主役になるとき、その存在意義がぐんと深まりますね。個人的には納豆と海苔とかいわれを巻いて食べるのが大好きです。