top of page
  • Line
  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
  • X
  • TikTok

体を「老化」させる現代の小麦粉には注意!でも…本日5月7日はコナモンの日!今日は粉物文化を楽しみましょう。



ゴールデンウィークも後半という方もいらっしゃると思いますが、本日5月7日は、コ(5)ナ(7)モンの語呂合わせとコナモン製品愛好家団体の日本コナモン協会が2003年5月7日に設立されたことを合わせて、同協会がコナモンの日として記念日に制定しております。コナモンは食粉を使った食品のことで、たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パンなどの粉もの(食品)を意味する言葉として、主に「コナモン」という言葉は関西地方で使われております。


5月7日「コナモンの日」をGiGOのアミューズメント施設でお祝い!? オタフクソース×GiGOコラボイベント開催


今年の2025年5月7日(水)東京都豊島区のGiGO総本店にて、オタフクソースとのコラボレーションイベントが開催されます。​このイベントでは、クレーンゲームでオタフクソースの商品「ポイッともんじゃ」をゲットできるチャンスがあります。​参加方法は、当日にInstagramまたはX(旧Twitter)で「#コナモンの日」「#オタフクとGiGOコラボ」のハッシュタグをつけて投稿し、スタッフに提示するだけ。​整理券を受け取った後、専用のクレーンゲームに挑戦できるそうです。

引用:


また、オタフクソースでは「お好み焼家族で楽しも!キャンペーン」を実施中です。​2025年4月1日(火)から5月11日(日)までの期間中、オタフク商品を含む1,000円(税込)以上のレシートで応募が可能です。​抽選で、BRUNOホットプレートグランデサイズやオリジナルグッズ、オタフク商品の詰め合わせなどが当たるそうです。 ​

引用:



あなたのコナモン料理はなんですか?

コナモン料理は多種多様で、地域ごとに特色があります。みなさんも、「コナモン」と、言えば「何」というのがあると思いますが、​以下にいくつかの代表的なコナモン料理をご紹介します。​


お好み焼き

関西地方を中心に親しまれているお好み焼きは、キャベツや豚肉、シーフードなどを小麦粉の生地と混ぜて焼き上げる料理です。​関西や広島など独自の食文化で同じお好み焼きでもニュアンスが違う料理ですよね。


たこ焼き

大阪発祥のたこ焼きは、小麦粉の生地にタコの切り身を入れて丸く焼き上げた一口サイズの料理です。​外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴で、ソースやマヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして楽しみます。チェーン店ですが個人的には「銀だこ」がおすすめです。​


もんじゃ焼き

東京の下町(月島)で親しまれているもんじゃ焼きは、小麦粉を水で溶いた生地にキャベツやシーフードなどを加えて鉄板で焼く料理です。​ヘラで少しずつすくって食べるスタイルが特徴的で、月島以外でも各地に名店があります。


うどん

讃岐うどんや稲庭うどんなど、日本各地で独自の進化を遂げたうどんは、小麦粉を使った代表的な麺料理です。​温かい出汁でいただくか、冷やして食べるなど、季節や好みに合わせて楽しめます。​



まとめ

「コナモンの日」は、日本の豊かな粉もの文化を再認識し、楽しむ絶好の機会ですが、小麦粉をめぐる環境のイメージはあまり良くはありません。最近よく言われ始めているのは、​

現代の小麦は、遺伝子組み換え技術で改造され、血糖を上昇させる作用が強いとのことです。 血糖が高い状態が続くとインスリン抵抗性を起こし、体を「老化」させると言われています。 現代の小麦には「グルテン」が多量に含まれており、体内に入れば、精神疾患や糖尿病、肥満、心臓疾患、リウマチなどの自己免疫疾患などの原因になるとされています。


また、小麦は、日本の気候の条件ではつくることがむずかしいため、国内需要量の約9割を外国から輸入しており、過去5年の平均流通量(2018~2022年度)は、国内産小麦88万トンに対して、外国産小麦470万トンです。日本は小麦粉の約9割を外国から輸入しており、主な輸入先は、今、関税で何かと話題のアメリカ。それからカナダや、オーストラリアです。

※2023年のデータによると、アメリカ(38.6%)、カナダ(38.4%)、オーストラリア(22.9%)

これらの国から輸入された小麦は、国内の製粉工場で粉砕され、パンや麺類などの食品原料として利用されます。

bottom of page