top of page
  • Line
  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
  • X
  • TikTok

「みどりの日」から「昭和の日」へ。平和への祈りを込めて、昭和の日に思いを馳せる。



明日、4月29日は、昭和の日です。日本の歴史と文化を深く見つめ直すための重要な祝日であり、​その背景には、戦争と復興、高度経済成長といった激動の時代を経た昭和の歩みがあります。学校の歴史の授業では、結構飛ばされてしまう時代ですが、現在の日本社会の礎を築いた時代として、石器時代や平安時代より多く教える必要があると自分は個人的に思います。



昭和の日の由来と変遷

昭和の日の起源は、昭和天皇(裕仁天皇)の誕生日である4月29日にさかのぼります。​この日は1927年から「天長節」として祝われ、1948年の祝日法制定以降は「天皇誕生日」として国民の祝日となりました。​

1989年1月7日に昭和天皇が崩御されると、天皇誕生日は新たな天皇の誕生日である12月23日に移行しました。​しかし、この時期は、ゴールデンウィークと重なる為、4月29日を祝日として残す意味から、同年から「みどりの日」として自然に親しむ日とされたとのことです。

その後、時代が変わり、平成、令和と進むにあたり、昭和という名称が記憶から薄れないようにという意味もあってだと思いますが、昭和という時代を振り返り、歴史的な教訓を学ぶ日としての意義が再評価され、2005年の祝日法改正により、2007年から4月29日は「昭和の日」として正式に制定されました。​これに伴い、「みどりの日」は5月4日に移動しました。



昭和の日の意義

昭和の日は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを目的としています。​昭和時代(1926~1989年)は、戦争と復興、高度経済成長、バブル経済など、日本が大きな転換期を迎えた時代でした。​この日を通じて、昭和の歴史を振り返り、平和な国家としてのあり方を考えることが必要だと思います。

また、昭和の日の制定には、賛否両論が存在したとのことで、​一部の政治家や市民団体からは、昭和天皇の誕生日を祝日とすることに対する懸念が示されました。​特に、昭和天皇が戦争責任を問われることから、祝日としての適切性が議論されましたが、最終的には昭和という時代全体を振り返る日としての意義が認められ、祝日として制定されたそうです。



まとめ

昭和の日は、昭和という激動の時代を振り返り、平和と繁栄を築いてきた先人たちの努力に感謝し、未来への指針を考える日です。​その背景には、戦争と復興、高度経済成長など、日本の歴史の重要な転換点があり、現在の日本社会の礎を築いた時代として、多くの人々にとって特別な意味を持っています。書いている私も昭和生まれなので…(笑)

時が経ち、新しい世代の方が、時代を引っ張っていく​シーンが多くなってきました。

昭和の当たり前だった日常が、今や「ハラスメント」や「非効率」となり、「多様性」や人との付き合い方・モラルの変化など、昭和生まれの人々にとっては、パラダイムシフト的な日々を送っている方も多いのでは?と、思います(笑)

いずれにせよ、昭和の日を通じて、過去の教訓を学び、平和な未来を築くための一歩を踏み出したいものです。​

bottom of page