top of page


宇宙と地上をつなぐ花―7月14日は「ひまわりの日」
今年の梅雨明け宣言は無いまま行くのか分かりませんが、本格的な夏の足音が近づく7月14日。この日は「ひまわりの日」として、日本で静かに、しかし確かな意味をもって記念されている日です。実はこの日、1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカ・ケネディ宇宙センターから打ち上げられた日です。それまでの気象観測は地上からの限られた情報や、断片的な航空データが頼りでした。しかし、この気象衛星の登場により、日本は常に宇宙からの視点で地球の天気を監視できるようになったのです。
「ひまわり」という名前には、空を見上げて太陽を追いかける花のように、地球を見続ける衛星の姿が重ねられています。単なる植物の名前を超えて、科学技術と自然をつなぐシンボルとなったのです。その後、「ひまわり2号」「3号」へと続き、現在では「ひまわり8号」「9号」が運用中。私たちが天気予報で目にする雲の動き、台風の進路、突然の大雨の予測など、すべてこの「ひまわり」のおかげです。今では当たり前になっている災害情報の精度は、まさにこの日から始まったと言っても過言ではありません

NAKAJIMA_setubi
7 時間前読了時間: 3分
bottom of page