top of page
  • Line
  • Instagram
  • Youtube
  • Facebook
  • X
  • TikTok

加湿器の石灰化したカルキのとり方

更新日:3月25日


カルキ汚れとは? そろそろ加湿器のシーズンになってきました。加湿器を使用していると、内部のフィルターなどに白く粉っぽい汚れが溜まっていきます。なぜ加湿器にカルキ汚れが固着してしまうのでしょうか? 水分が蒸発しミネラル成分のみが残って固まってしまう事が主な原因です。これは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどが結晶化したもので、放置すると加湿器の性能低下や故障の原因になります。加湿方式にもよりますが、たとえばスチーム式(加熱式)の加湿器の場合、水を加熱して蒸発させ空気中に放出することにより、水分は蒸発するものの、カルシウムやナトリウムといったミネラル成分は気化せずに残ってしまう。他の方式も同様に水が無くなった状態で空気に触れることで固くなり徐々に蓄積されて頑固なカルキ汚れとなります。



 

カルキが付着する原因と放置のリスク

加湿器の水に含まれるミネラル成分は、蒸発するときに残り、固まって白いカルキとなります。このカルキが蓄積すると、次のような問題が発生します。

  • 加湿能力の低下:水が蒸発しにくくなり、加湿効果が弱まる。

  • 雑菌の繁殖:水垢やカルキが菌の温床となり、不衛生な状態になる。

  • 故障の原因:内部に詰まりが発生し、動作不良を引き起こす。



 

効果的なカルキの除去方法

水の容量の1パーセントを目安にクエン酸を投入します。加湿器のパーツをはずし、クエン酸を溶かした水に30分~1時間程浸け置きにします。その後、スポンジやブラシを使って、汚れを取り除きます。固まってしまっているカルキ汚れは、クエン酸の粉を直接ブラシなどにつけてこすると、取れやすくなります。落ちにくい汚れには、クエン酸パックがおすすめです。キッチンペーパーなどでカルキ汚れの部分を覆い、クエン酸水でパックします。カルキがやわらかくなってからブラシなどでこすって取り除きましょう。


方法①:クエン酸を使う

クエン酸は酸性の性質を持ち、アルカリ性のカルキを溶かす効果があります。

手順:

  1. 水1リットルに対して大さじ1杯のクエン酸を溶かす。

  2. 加湿器のタンクにクエン酸水を入れ、30分〜1時間放置する。

  3. きれいな水でよくすすぎ、乾燥させる。


方法②:お酢を使う

家庭にあるお酢でも代用可能です。

手順:

  1. 水とお酢を1:1の割合で混ぜる。

  2. カルキが付着した部分をこの液に30分ほど浸す。

  3. 軽くブラシでこすり、水で洗い流す。


方法③:重曹でこすり落とす

頑固なカルキには重曹が有効です。クエン酸パックを使っても取れない頑固なカルキ汚れには、重曹を使用します。重曹を少量の水で溶き、これを歯ブラシや布の先につけてカルキをこすります。本体に傷をつける場合がありますので、力加減は慎重に…。クエン酸、重曹を使用した後は、しっかり洗い流しましょう。加湿器に付着したままの状態が続くと、部品の劣化や錆びの原因になってしまいます。そして洗い流した後は、やわらかい布などで水分をすべて拭き取り、加湿器を乾燥させてください。

手順:

  1. 重曹を少量の水でペースト状にする。

  2. スポンジや歯ブラシでカルキ部分をこする。

  3. 水でしっかり洗い流し、乾燥させる。


 

カルキの再発防止策

加湿器を長持ちさせるためには、日々のメンテナンスが重要です。

  • 蒸留水を使用する:ミネラル成分が少なく、カルキの発生を抑えられる。

  • こまめに水を交換する:毎日水を入れ替え、タンクを乾燥させる。

  • 週に1回の掃除を習慣にする:定期的にクエン酸洗浄を行う。


 

【NAKAJIMA youtubeチャンネル】

「川崎の水道設備屋 中嶋設備」


「川崎の水道屋さん水道設備・リフォーム奮闘日記「みずいろ」チャンネル」https://www.youtube.com/channel/UCq9wMC80vkYgHNpAj_sCovg


bottom of page